Google広告ツールの存続を訴えるWikiHowCEOの証言が注目される
Googleの広告技術が、独立系ウェブサイトの存続を脅かしている一方で、そのサイトの多くがGoogleに依存せざるを得ない複雑な状況が、米連邦裁判所での広告技術改革訴訟で浮き彫りになった。WikiHowのCEOエリザベス・ドゥグラス氏は、裁判で証言し、「AIのパラダイムシフト」によってウェブサイトの検索流入が激減していると訴えた。AIチャットボットやGoogleのAIオーバービュー機能の導入により、ユーザーが外部サイトにアクセスする頻度が低下。その結果、広告クリック数も減少し、収益が直撃している。 しかし、ドゥグラス氏は、Googleの広告ツール「AdX」と「DFP」が、WikiHowにとって「現状で唯一安定している収益源」と述べた。同社の収益の10~15%を占めるGoogleとのコンテンツライセンス契約も、依然として有効に機能している。一方で、GoogleがAIオーバービューにWikiHowのコンテンツを学習させることに問題はないとも語った。 連邦司法省は、Googleが広告市場で違法な独占を維持したとして、AdXとDFPの強制売却を求めており、Judge Leonie Brinkemaが裁定を検討中。Googleは、売却が小規模出版者に新たな負担をかけると反論。ドゥグラス氏の証言は、こうした小規模サイトがGoogleに依存する現実を示す一方で、Google自身がAIによる「Googleゼロ」現象(外部サイトへのクリックがゼロに近づく)を生み出し、その結果、広告収益の基盤が崩壊していることも裏付けた。 ドゥグラス氏は、Googleの広告ツールが「唯一の安定要因」であるため、強制売却による混乱は避けたいと訴えた。新規の広告システムの導入や、信頼性の低い代替ツールへの移行は、既存の存続危機にさらに負担をかけると警告。また、Googleが独自の広告ネットワークを活用し、他社と重複しない広告需要を提供していた点も、彼女は認識していなかった。 結局、Googleはドゥグラス氏にとって「脅威の源」とも「救済の柱」ともなり得る存在であり、その矛盾した立場が、AI時代のデジタルメディアの構造的危機を象徴している。