Back to Headlines

OpenAI、GPT-5を正式リリース 全ユーザーに段階配信へ

6日前

OpenAIがついにGPT-5の正式リリースを発表した。同社はこの新モデルを「統合型システム」と位置づけ、回答の前に「どれだけ深く考えるか」を自動で判断できると説明している。サム・アルトマンCEOは、GPT-5を「博士号レベルの専門家に何でも質問できる瞬間」と表現し、信頼性の高い回答が得られると強調した。 GPT-5は、GPT-4oに置き換わる最新モデルとして、ChatGPT全体に段階的に展開され、世界中の7億人のユーザーが利用可能に。有料会員に限らず、無料ユーザーも含め、全ユーザーに順次提供される。 実際の発表会では1時間にわたり、GPT-5の性能と使い勝手が紹介された。その主な進化は、ユーザーが「高速応答」か「深層思考」かを選ばずに、モデル自身が最適な処理モードを自動選択すること。ChatGPTのインターフェースでは、他のモデルがすべて削除され、GPT-5のみが残されている。 性能面では、複雑な問題解決や論理的推論、多段階の思考プロセスにおいて、従来モデルを大きく上回る精度が確認された。特に、科学的・技術的文書の要約や、論文の内容理解、コード生成の正確性において、人間の専門家と同等の水準に近づいたとされる。OpenAIが公表したベンチマークデータでは、複数のAI評価テストでGPT-4oを大幅に上回る結果が得られている。 一方で、一部のユーザーからは「実際の体験が発表内容ほど劇的ではない」との声も。特に、日常的な質問では差が感じにくく、専門的・複雑なタスクでの差が顕著に現れるという指摘がある。 GPT-5のアクセスは、現在ChatGPTの最新版(Webおよびモバイルアプリ)を通じて開始。ユーザーは自動的に更新され、新機能を体験できる。OpenAIは今後、GPT-5を基盤にしたAPIや企業向けサービスの拡充も予定している。 結論として、GPT-5は単なる「改良版」ではなく、AIが「思考プロセスを自律的に制御する」段階に進んだ重要な転換点と評価できる。ただし、期待通りの実用的価値を引き出すには、ユーザーの質問の設計や使い方の工夫が不可欠である。

Related Links

Generative Al Community
OpenAI、GPT-5を正式リリース 全ユーザーに段階配信へ | ヘッドライン | HyperAI超神経