AIインフラ格差の激化:マイクロソフト、オラクル、メタが巨額投資で競い合う新時代
人工知能(AI)の急成長を支えるため、世界中で巨額のインフラ投資が進行中だ。AIモデルの学習には膨大な計算能力が必要であり、これに応じて、企業はデータセンターの建設やクラウドインフラの拡充に莫大な資金を投じている。Nvidiaのジェンセン・アンガーCEOは、2030年までにAI関連インフラに3〜4兆ドルが投資される見通しを示しており、その多くはAI企業自身が担うと予想されている。 最も注目されるのは、Microsoftが2019年にOpenAIに10億ドルを投資した件だ。この取引は、MicrosoftがOpenAIの唯一のクラウドプロバイダーとなることを条件としており、その後の投資はAzureのクラウドクレジット形式で増加。最終的に投資額は約140億ドルに達し、OpenAIの事業化に貢献した。しかし近年、OpenAIはMicrosoftの独占的なクラウド利用を解除し、他のプロバイダーとの協力を検討。これにより、Microsoftも他の基盤モデルの開発を加速させ、独立性を高めている。 その後、AI企業とクラウドベンダーの提携は標準化された。AnthropicはAmazonから80億ドルを調達し、同社のハードウェアに最適化したカスタム設計を実現。Google CloudもLoveableやWindsurfなど中小AI企業と協力関係を結んでいる。さらにOpenAIは9月、Nvidiaから1000億ドルの投資を受けることで、GPUの調達能力を飛躍的に強化した。 一方、Oracleは2025年6月、OpenAIとの300億ドル規模の5年間の計算力供給契約を発表。これは同社の前年全期のクラウド収益を上回る規模で、株価は急騰。その後、2027年から始動する3000億ドル規模の新たな契約も発表され、同社はAIインフラの主要プレーヤーとして確立された。 Metaも大規模な投資を進め、2028年までに米国内で6000億ドルを投じる計画。2025年上半期に前年比300億ドル増の支出を実現。そのうち100億ドルをGoogle Cloudと契約。さらにラスベガスに近いルイジアナ州に「Hyperion」と名付けられた2250エーカーの巨大データセンターを建設中。5ギガワットの計算能力を備え、周辺の原子力発電所と連携して電力供給を確保。また、オハイオ州の「Prometheus」データセンターも自然ガスで稼働予定。 一方で、環境への影響も深刻。Elon MuskのxAIがテネシー州に建設したデータセンターは、自然ガスタービンによる大規模な大気汚染を引き起こし、環境法違反の疑いがある。 2025年1月、トランプ大統領が発表した「Stargate」プロジェクトは、SoftBank、OpenAI、Oracleが5000億ドルを投じて米国内にAIインフラを構築するという野心的な計画。しかし、資金の確保に疑問が呈され、合意形成の難航が続く中、テキサス州アビリーンに8つのデータセンターの建設が進み、2026年末までに最終施設の完成を目指している。