GoogleがGeminiのエネルギー消費を初公開:1回の問い合わせで微波炉1秒分の電力
グーグルが初めて公開したAIのエネルギー消費報告書によると、Geminiの平均的なテキストプロンプト処理は0.24ワット時(Wh)の電力を消費し、これは標準的なマイクロ波炉を約1秒間稼働させる程度のエネルギーに相当する。この報告は、大型テック企業がAIの実行に伴うエネルギー、水、炭素排出量を初めて包括的に公表したもので、業界の透明性向上に大きな一歩を踏み出した。 同社の首席科学者ジェフ・ディーン氏によれば、この消費量はAIチップ(TPUやGPU)の使用に加え、CPUやメモリ、バックアップ機器、データセンターの冷却・電力変換など、周辺インフラ全体のエネルギーを含む。その内訳は、AIチップが58%、CPUとメモリが25%、予備機器が10%、間接的運用コストが8%となっている。これは、AIのエネルギー効率は単に「モデルの計算」に依存するのではなく、全体のインフラ構造に大きく影響されることを示している。 また、2024年5月と比較して、2025年5月のGemini処理エネルギーは33分の1にまで削減されており、モデル最適化やソフトウェア改善による成果とされている。温室効果ガス排出量は0.03グラムCO₂に相当し、グリーンエネルギー調達による低排出電力の導入が背景にある。水消費量は0.26ミリリットル(約5滴)と極めて少ない。 ただし、この数値は「中位」のプロンプトに適用されるものであり、長文要約や複数書籍の処理などははるかに高いエネルギーを要する。また、画像や動画生成のエネルギー消費は含まれていない。報告は、AIのエネルギー使用を「日常的な行動」と比較して理解しやすくする意図があるとディーン氏は強調した。 専門家からは、この報告がAIの持続可能性に関する議論の基盤となると評価されている。一方で、1日あたりの総問い合わせ数など、全体規模を把握するための情報は未公表。今後の標準化されたAIエネルギー評価(例:「エネルギー・スター」のような基準)の導入が求められている。