GitHubで話題のオープンソースコーディングアシスタント「OctoFriend」が登場、マルチLLM対応でコード修正も自動対応
GitHubで公開されているオープンソースのコーディングアシスタント「OctoFriend」(Octo)は、OpenAIやAnthropic互換のLLM APIと連携し、会話中にモデルを切り替えることが可能な親しみやすい開発支援ツールである。開発者がAIが行き詰まった際に即座に別のモデルに切り替えられる点が特徴で、特にGPT-5やClaude 4、GLM-4.5、Kimi K2といった最新モデルとの連携を強化している。Octoは、コード編集やツール呼び出しの失敗を自動で修正する独自に訓練したMLモデル(autofixモデル)を活用しており、これによりどんなコーディングLLMとも連携可能。この仕組みにより、AIによる生成コードの信頼性が向上する。 特に思考プロセスを重視するモデル(例:GPT-5、Claude 4)との連携では、思考トークンの管理を精密に行い、常に最適な判断を可能にする。これにより、複数ターンのやり取りでも高い知能を維持できると評価されている。また、Octoはテレメトリを一切記録せず、プライバシー重視のLLMプロバイダー(例:Synthetic)と組み合わせることで、コードの所有権を完全に開発者に残すことが可能。ローカルで実行するLLMや、他のAPIプロバイダーとも互換性がある。 Octoは自身のソースコードの一部を生成したが、開発者の意図を尊重する「人間中心」の設計理念を貫いており、完全自動化を求めるよりも「親しみやすい助手」としての役割を重視している。ただし、リスクを取るユーザー向けに「--unchained」モードも提供され、ツール実行や編集確認をスキップできる。 ルール設定は、現在ディレクトリからホームディレクトリまで上位階層を検索し、OCTO.mdファイルをマージして適用。プロジェクト固有のルールとグローバルルールを分けて管理可能。また、設定ファイル(~/.config/octofriend/octofriend.json5)にMCPサーバーを直接接続することで、Linearなどの外部データソースへのアクセスが容易になる。Octoは、開発者の生産性を高めるだけでなく、AIとの安全で信頼性の高い協働を実現する新しい形のコーディング支援ツールとして注目されている。