マイクロソフトAIトップ、オフィス勤務を強調「4日勤務・オープンデスク」を導入
マイクロソフトのAI部門トップ、ムスタファ・スレイマン氏が、社員のオフィス勤務を強く推進している。同氏は、社内の一般的なリモートワーク推進方針とは異なり、所属チームの社員に対して週4日以上のオフィス勤務を義務づけている。これは、同社が2024年1月26日から導入した「週3日以上のオフィス勤務」ルールよりもさらに厳しい基準だ。例外の許可も、スレイマン氏に直接報告する幹部の承認が必要となる。 スレイマン氏は「対面勤務文化を強く信じている」と語り、チームの結束力を高めるために「文化的な分散を解消し、集中する環境づくり」を重視している。彼のオフィス設計は、20~30人の社員が密集して配置されたオープンデスクを「ネイバーフッド」と呼ぶ。彼はこう語る。「視線が通い、雰囲気が感じられる。活気に満ちた空間は、非公式な連携を自然に生み出す。これは非常に効果的だ。」 また、スレイマン氏は本拠地をシルバーバレーに据え、シアトルの本社と分けて活動している。彼は「ここには膨大な人材が集まっている。最も活気のある場所だ」と強調。AI開発チームの多くは、マイクロソフトの本拠地であるレドモンドではなく、シリコンバレーに集中している。 一方、同社の他のAI関連組織は、スレイマン氏の厳格な方針とは異なる運用を取っている。クラウド+AI部門を率いるスコット・ガスキー氏のチームは、個別ルールを設けておらず、自由度が高い。コアAI部門のジェイ・パリック氏のチームは、2月から週3日勤務のルールを適用するが、GitHubチームを除く。このように、マイクロソフトは各組織の裁量に任せる方針を取っている。 スレイマン氏の姿勢は、AI開発のスピードと連携の質を最大化するための戦略的選択とみられる。彼の主張は、技術革新の現場に「集中的なエネルギー」を生み出すための、人間の存在と物理的空間の重要性を再認識させている。