Back to Headlines

「Soda Pop」の作詞にChatGPT利用?『KPop Demon Hunters』音楽にAIの影が – 実際のところはどうだったのか

10日前

Netflixの人気Kポップドラマ『KPop Demon Hunters』のサウンドトラック「Soda Pop」が、チャットGPTを用いて作詞・作曲された可能性について、議論が沸き起こっている。同曲は映画内で悪魔的なグループ「Saja Boys」が歌う楽曲で、作詞・作曲に参加したとされる歌手兼作曲家ヴィンス氏が、韓国で開かれたOpenAI韓国オフィスのオープニングイベントで、AIツールの活用を語ったと伝えられている。 一部報道では、OpenAIの幹部がツイートした内容として、「ヴィンス氏が『Soda Pop』の制作にチャットGPTを活用し、『より泡立つような音』のアイデアを得た」と記されている。このツイートは後に削除されたが、Redditに掲載されたスクリーンショットで確認できる。しかし、この情報の根拠は弱く、元の韓国語記事(『中央日報』英語版)には、具体的に「Soda Pop」の制作にチャットGPTが使われたとの記述は一切ない。 Gizmodoの翻訳担当者が明らかにしたところ、ヴィンス氏が発言したのは「Kポップ制作の際に、時々チャットGPTでインスピレーションを得ている」という広範な発言であり、特定の楽曲への直接的な利用を認めているわけではない。また、『KPop Demon Hunters』は過去にAI生成キャラクターの使用を疑われた経緯があり、映画内の女性グループ「Huntr/x」のメンバーであるレイ・アミ氏らは、自身たちが実在の人物であると明言して反論していた。 現在、io9はNetflixに公式コメントの取得を依頼しており、情報が得られ次第、追加で報告する予定である。AIが芸術創作に深く関与する時代において、発表された内容の正確さと透明性が、クリエイターとファンの信頼を守るために極めて重要である。

Related Links