AMD、誤ってFSR 4のソースコードを公開 旧Radeon GPU対応のint8版開発を示唆
AMDが誤ってFSR 4のソースコードをGitHubに公開した。同社は最近、FSR 4のアップスケーリング機能とFSR 3.1.5のフレーム生成を搭載したFidelitySDKをリリースしたが、その際にFSR 4の全ソースコードが意図せず公開された。コードはすぐに削除されたが、Videocardzなど複数のメディアとX(旧Twitter)ユーザーがスクリーンショットをキャプチャ。その中には、FP8とint8の2つのバージョンのFSR 4ファイルが存在する様子が確認された。 int8形式をサポートするバージョンが存在するという点は、AMDがRDNA 3世代の旧型Radeon GPUにもFSR 4を適用する試みを行っていたことを示唆している。現行のFSR 4はRDNA 4アーキテクチャ専用であり、AIアクセラレータがFP8演算を効率的に行えるように設計されている。一方、int8バージョンは精度がやや低いものの、より広範なGPU対応を実現する可能性がある。ただし、コードからその開発進捗や性能の実態は不明で、もし完成していたなら公式発表が行われていたはずだ。 AMDが旧世代GPU向けにint8版FSR 4を開発していたことは、PCゲームコミュニティにとってポジティブな兆しである。特に、RDNA 3を搭載するユーザーが最新のアップスケーリング技術を活用できるようになれば、エコシステム全体の利便性が向上する。ただし、FP8に比べてint8は精度が低いため、画質面では劣る可能性が高い。IntelのXeSSも同様に、XMXコア向けの高品質版と、GPU非依存のDP4a版を提供しており、画質差が顕著に現れている。 今後の動向に注目が集まる。AMDが今後、プロトタイプや正式版としてint8版FSR 4をリリースするかどうか。その選択は、AMDのオープンなエコシステム戦略と、旧世代GPUユーザーへの配慮を測る重要な指標となる。