GIGABYTE、COMPUTEX 2025でスケーラブルなAIソリューションからフルスタックAIインフラまで幅広く展示予定
GIGABYTE、COMPUTEX 2025で「全域運算:AI為先 (Omnipresence of Computing: AI Forward)」を主テーマに展開 核心の展示内容 テクノロジー革新的なグローバルリーダーであるGIGABYTE Technologyは、5月20日から23日にかけてCOMPUTEX 2025に出展します。テーマは「全域運算:AI為先」で、GIGABYTEの包括的なソリューション群がAIライフサイクル全体からデータセンターのトレーニングまで、エッジデプロイメント、エンドユーザーのアプリケーションに至るまでのインフラストラクチャの再構成を示します。 生成モデルAIの進化により、大規模なトークン処理、リアルタイムデータストリーミング、高スループットの計算環境に対する需要が高まっています。GIGABYTEはデータセンターシステムからエンドポイント装置、個人用コンピュータに至る多様な製品線を展開することで、業界全体でのAIブレークスルーの促進を図ります。 強力なスケーラブルAI基盤:GIGAPODとGPM統合 GIGABYTEの出展会場の中心には、強化されたGIGAPODが位置しています。GIGAPODは、高密度データセンターと大規模AIモデルのトレーニングを目的としたスケーラブルGPUクラスタで、AMD Instinct™ MI325XやNVIDIA HGX™ H200などの最新アクセラレーティングプラットフォームをサポートしています。さらに、GPM (GIGABYTE POD Manager)との統合により、運用効率の向上、管理の最適化、リソース利用の効率化が実現されます。GIGAPOD DLC(Direct Liquid Cooling)バリアントは、新たにG4L3直冷サーバを導入し、TDP(熱設計電力)が1,000Wを超える次世代チップの冷却効率を大幅に向上させます。Kenmec、Vertiv、nVentとの協業で、4+1ラック構成の冷却、電源配布、ネットワークアーキテクチャを体験できます。GIGABYTEは、顧客のAIインフラ導入を加速するために、エンドツーエンドのコンサルティングサービスも提供します。 AIの展開を加速:スーパーコンピュートモジュール、オープンコンピュート、カスタムワークロード AIの展開ステージでは、拡張性、エネルギー効率、リソースの即時割り当て能力が求められます。GIGABYTEはこれに応じて、様々なデータセンターニーズをサポートする先進的なアーキテクチャを展示します。特に、NVIDIA GB300 NVL72は、単一プラットフォームで36個のNVIDIA Grace™ CPUsと72個のNVIDIA Blackwell Ultra GPUsを統合し、液体冷却によって最高性能を発揮します。この他、OCP (Open Compute Project) 標準のサーバー2種も展示され、一つ目はNVIDIA HGX™ B200を搭載した8OUシステム、もう一つはJBODデザインで高い保存密度と高速処理を実現するORV3 CPUベースの保存ラックです。 多様なAIアプリケーションを支援:高效能GPUシステム、新世代メモリアーキテクチャCXL、高密度計算と保存システム GIGABYTEは、多種多様なAIワークロードに対応するため、気冷と液冷のサーバ、PCIe Gen6および多GPUトポロジーをサポートしています。CXL (Compute Express Link) 技術の採用により、記憶体容量と帯域幅が拡大され、CPU、GPU、アクセラレータ間のデータ交換効率が向上します。また、高性能な多コアプロセッサとNVMe、E1.S保存技術を用いた高密度計算・保存システムも展示されます。これらのシステムは、技嘉とSolidigm、Adata、Kioxia、Seagate等のパートナーとの共同開発で、エッジ推論やリアルタイムデータ処理の大容量保存を実現します。 エッジと生活へのAI展開:埋め込み型システムとミニPC GIGABYTEは、Industrial Automation、Robotics、およびMachine Visionなどで使用されるNVIDIA Jetson Orin™搭載の埋め込み型システムを展示しています。これらのシステムは堅牢な設計であり、リアルタイムのエッジAIを実現します。また、小型ながらパワフルなBRIX Mini PCsシリーズにも注目が集まり、内蔵NPU(Neural Processing Unit)によりMicrosoft Copilot+やAdobe AIツールをサポートします。 個人のAI計算を進化させる:Z890/X870マザーボードと高性能グラフィックスカード GIGABYTEは、クラウドベースのAI計算からエッジへの進化を牽引します。Z890/X870マザーボードとGeForce RTX 50、Radeon RX 9000シリーズのグラフィックスカードは、AI TOP local AI computing solutionとして、大規模マルチモーダルや言語モデルに対応しています。この独自のAI TOP Utilityソフトウェアにより、複雑なAIワークフローが大幅に簡素化されます。さらに、Microsoft認証のCopilot+ AIノートパソコン、高パフォーマンスゲーミングノートパソコン、高リフレッシュレートのOLEDゲーミングディスプレイ、そして独壇開発のGiMATE AIエージェント「Press and Speak」が展示されます。GiMATE AIエージェントは、ユーザが直感的にハードウェア設定を調整できるようにして、プロダクティビティと日常のAI体験の両方を向上させます。 背景情報 テクノロジー革新的なGIGABYTE Technologyは、世界中でその研究開発力と運算技術で高く評価されており、AIの発展に欠かせない役割を果たしています。AIの進化とともに、大規模なトークン処理やリアルタイムデータ伝送など、より高度な計算環境が求められる中、GIGABYTEの包括的なソリューションがそのニーズに対応しています。同社は長年にわたるデータセンターインフラ設計のノウハウを持ち、顧客に対して初期相談から設計、導入、検証、後続の運用までの一連のアドバイザリーサービスを提供することで、AI技術の実装と普及を加速しています。 GIGABYTEの展示は、「全域運算」の具体的な実践を通じてAIの未来を切り拓くというビジョンを具現化しており、COMPUTEX 2025ではその最先端技術と幅広い製品線を堪能できます。5月20日から23日の期間中、台北国際會議中心でのGIGABYTEブースを訪れて、AI Forwardのエラを体験してみてください。