Back to Headlines

米関税で中国 tech輸出が低迷、世界市場が支えに

4日前

米国向け中国のテクノロジー輸出は、ドナルド・トランプ大統領が導入した新関税の影響で大幅に減少した。ゴールドマン・サックスの分析によると、2024年第四四半期から2025年8月にかけて、中国の米国向けテクノロジー製品輸出は70%も落ち込んだ。この急激な減少は、3月に発効した20%の「フェンタニル関税」を含むトランプ政権の貿易政策が要因だ。一方で、アジア各国はこの空白を埋める形で米国向け輸出を伸ばした。韓国、ベトナム、インドなどの国々の米国向けテクノロジー輸出は、同期間に80%増加した。 しかし、米国以外の市場では中国のテクノロジー輸出は堅調に推移している。欧州、アジア、新興市場での需要が高まり、中国とアジア全体の非米国向けテクノロジー輸出は2025年7月時点で、2024年第四四半期比約20%増加。ゴールドマンの分析では、中国とアジア全体のテクノロジー輸出は、他の産業と比べて特に好調な伸びを示しており、世界のテクノロジー需要の強さが背景にある。 この動向は、米中貿易戦争がグローバルなサプライチェーンの再編を加速させていることを示している。2017年には米国が輸入する重要なテクノロジーの半数近くが中国からだったが、2025年には20%を下回ると予想される。台湾、メキシコ、日本、インド、ベトナムなどがこの再編で市場シェアを拡大している。 特に注目されるのは、アジア全体のAI関連輸出の拡大だ。2025年8月までにアジアの総輸出は前年比7%増加し、そのうち60%以上をテクノロジー製品が占めた。台湾は特に顕著で、輸出の70%以上がテクノロジー製品。8月には先端半導体やAIデータセンター向けサーバーの需要で輸出が30%増加した。 ゴールドマンの分析は、今後もテクノロジー供給チェーンの再編が続くと予測。米国と中国のハイテク分野での分離はさらに進み、アジア内部および外部の貿易構造も変化を続けると結論づけている。

Related Links