HyperAI超神経
Back to Headlines

メタがAI研究者に1億ドルを提示、元グーグルHR責任者は「安い投資」と評価

4日前

メタがAIのエキスパートを獲得するために1人あたり1億ドルの高額報酬を提示していることに対して、元グーグルHR責任者であるラズロ・ボック氏は「これは実際、理にかなっている」と語り、コスト面で見れば「安価な投資」と評価した。一方、OpenAIのCEOであるサム・アльтマン氏は、メタのこのような取り組みを「狂っている」と批判した。 メタはAI分野の優秀な人材を引き抜くため、OpenAIの研究者に最大1億ドルのオファーを出しているとされる。ボック氏は、こうした大規模な人材獲得は、メタが得られる投資効果や、優秀な人材を失った場合の競合への悪影響を考慮すると、合理的な戦略だと述べた。また、大手テック企業が行っている「アキヒア(買収)」よりも、個人を直接雇用する方がコストが安く、効率的だと指摘した。 ボック氏は、10億ドル規模の報酬は、大企業にとっては「端数」に過ぎないとし、メタが昨年1645億ドルの売上を記録したことを踏まえると、こうした投資は大きな負担にならないと語った。 また、メタは最近、GitHubの元CEOナット・フリーマンやOpenAI出身の研究者らを雇用しており、AI分野での競争が激化している。一方で、グーグルも2024年にキャラクターAIの創業者を2億7000万ドルで再雇用するなど、AI人材を巡る戦いは続いており、業界全体で高額報酬が当たり前になっている。 ボック氏は、企業がこうした人材を引き抜く際には、カウンターオファーを迅速に出すことが重要だと語り、これは「ゲーム理論」的な戦略でもあると説明した。優れた人材が他社に移るだけで、チームの雰囲気や文化に大きな影響が出る可能性があるため、企業はこうした動きを慎重に管理する必要があると述べた。

Related Links