Back to Headlines

AppleのSiriアップデート、AI検索にGoogleGeminiを活用か

5日前

Appleが2026年まで延期されたとされるSiriの大幅なAI刷新計画に、GoogleのGemini技術を活用する可能性が浮上した。ブルームバーグのマーク・ガーマン氏が報じたところによると、Appleは自社開発のAIモデルだけでは、OpenAIやPerplexity、Googleが提供する最新AI検索エンジンと同等の性能を実現できていないと判断。このため、同社はGoogleと正式な合意に至り、SiriのAI要約機能にGoogleが開発したGeminiモデルをテスト導入する方針を固めた。この技術は、iPhone内のSiriだけでなく、Safariブラウザやホーム画面のSpotlight検索にも応用される可能性がある。 Siriの新機能は内部的に「World Knowledge Answers」と呼ばれており、ユーザーが質問を投げかけると、Web上の情報からAIが要約を生成。テキストだけでなく、画像、動画、地元の施設情報など多様なコンテンツを統合したインターフェースを提供する。また、ユーザーの個人データや画面内のコンテンツを読み取り、音声で操作できるようにするという点で、従来の検索機能を大きく進化させる。この仕組みは、AIプランナー(プロンプト解釈)、検索システム、要約エンジンの3つのモジュールで構成され、Appleは自社AIでユーザーの個人データを検索する一方で、GeminiやAnthropicのClaudeといった外部モデルを、AIの「意思決定」部分に採用する可能性を検討している。 Spotlightの進化は特に注目される。過去には、映画や音楽、俳優などの基本的な情報提供に特化し、Google検索の代替を目指していたが、AIチャットボットの台頭により、より幅広いトピックに対応できるようになっている。Appleは、こうした変化に対応するため、SiriのAI化を急ぐ必要があると認識している。 一方で、AppleとGoogleの関係は複雑。両社はモバイル検索やAI分野で競合するが、技術的な依存関係が生じている。今回の提携は、Appleが自社開発のAIに限界を感じ、実用的な成果を出すために外部技術を活用するという戦略的転換を示している。発表は、来週予定のiPhone 17シリーズとは別に、iOS 26.4のリリースと併せて2025年3月ごろに予定されている。 専門家は、Appleが自社のプライバシー重視の姿勢を保ちつつ、外部AIを活用することで、技術的遅れを補う一手を打っていると評価する。しかし、Google依存が進むことで、将来的な技術の自主性が問われる可能性もある。AppleがAI時代の競争に復帰する鍵は、外部技術とのバランスをいかに取れるかにかかっている。

Related Links