Back to Headlines

メタ、超知能開発チーム設立でAI人材争奪戦が激化し内部に亀裂

3日前

Metaが「個人用スーパーアイ」(Superintelligence)の実現を目指すため、シリコンバレーのAI人材争奪戦を激化させている。同社はOpenAIなどから複数の主要研究者を高額報酬で引き抜いており、特にChatGPTの共同開発者であるShengjia Zhao氏らを含む10人以上を獲得。しかし、こうした動きは内部で不満を生んでおり、現在および元従業員らが匿名で語るところによると、既存の生成AIチーム「GenAI」のメンバーたちが「失敗した存在」と見なされていると感じている。 GenAIチームは今年初めにリリースされた「Llama 4」で評価が低く、その反動もあって、新設された「Meta Superintelligence Labs」(MSL)への移籍を希望する社員が相次いでいる。一部の研究者は、MSLへの移籍を条件に退職を脅し、交渉を試みている。こうした状況は、Metaの内部に混乱をもたらしている。ある元研究者は、「外から10~50倍の給与で人材を引き込むのは、既存チームに『あなたたちは失敗した』と伝えているのと同じだ」と語った。 MSLは現在、GenAIチーム全体を統括しており、特に「TBD Lab」と呼ばれるトップ研究者集団を核に据えている。一方、Metaの伝統的AI研究施設であるFAIRは、内部の緊張にあまり巻き込まれず、Yann LeCun氏が率いる小規模チームが独自の研究「I-JEPA」に集中している。 こうした動きを受けて、競合企業も機を逃さない。Elon MuskのxAIやMicrosoftはMetaの研究者を積極的に獲得しており、最近数週間で複数名が加入した。また、6月にAnthropicに移籍したMeta元研究者Laurens van der Maaten氏は、MSLの正式設立前に退職。彼の移籍に対し、Meta元エンジニアのErik Meijer氏は、YouTubeで「猿が異なる報酬を受けた際の反応」を投稿し、「行動には反動がある。スーパーアイの創設には予期しない副作用がある」と示唆した。 Meta側は、離職を脅かす社員に対し、対抗報酬を提示しない方針を維持しており、人材の流出を防ぐより、優秀な人材を獲得することに注力している。内部の溝は深刻だが、一部の元従業員は、GenAIチームの急成長による管理の難しさから、新体制への移行がやむを得ないとも指摘している。

Related Links