アジア太平洋地域でWorkdayが拡大、AI活用と人材競争に向け finance と HCM を統合したプラットフォームで企業のデジタル変革を支援
アジア太平洋地域の企業が、AI導入や人材競争、ビジネス変革の加速に備えるため、ワークデイ(Workday)の人事管理(HCM)と財務機能を統合したプラットフォームを広く採用している。情報サービスグループ(ISG)が発表した『2025年 ISG Provider Lens® Workdayエコシステム報告書』によると、同地域の企業は従来の複雑な旧来型システムから脱却し、クラウドネイティブなワークデイプラットフォームによる業務の統合と効率化を進めている。 特にオーストラリアや日本など、高度なスキルを持つ人材を巡る競争が激しい市場では、オンボーディングからキャリア開発までを支援するワークデイのHCM機能が注目されている。自己サービスツールやパーソナライズされた洞察機能により、デジタルネイティブ世代の従業員満足度向上が実現されている。 さらに、AIと機械学習を内蔵した人材マネジメントやスキルベースの働き方計画、財務予測ツールの導入も進んでおり、企業は予測分析や柔軟な財務計画を通じて競争力を強化している。ISGは、アジア太平洋地域が北米や欧州と比べてAI投資のギャップを縮めつつあると指摘。ワークデイのAI機能を活用することで、リアルタイムの意思決定支援が可能になると分析している。 報告書は、ワークデイを「HRツールではなく、ビジネスプラットフォーム」として認識する企業が増えていると強調。地域特有のコンプライアンス対応、現代的な財務機能、AI駆動の人材戦略を統合することで、企業の柔軟性とレジリエンスが向上している。 また、パートナー企業の動向として、ワークデイのカスタマイズツール「Extend」の採用が拡大し、ハイパースケーラーとの連携も強化されている。これは、データの自律性とスケーラビリティを確保する上で重要である。 評価では、アクセンチュア、コグニザント、デロイト、IBM、ケイノス、KPMG、PwC、ストラダが全4分野でリーダーに選ばれた。ヒュロンとインテクラウドが「リジングスター」、インヴィーソルが「グローバルCXスター2025」に認定された。同報告書はISGの会員向けに提供され、単品購入も可能。